更年期障害について
うちの母がちょっと前に更年期障害でちょっとまいっていましたが、女性ならだれでも通る道なのですが色々と不安です。
ちなみに更年期は男性にも女性にも訪れますが、女性の場合は主に「閉経を迎える前後の期間」のことを言います。更年期が始まる時期には個人差がありますが、一般的に女性は月経異常や月経不順が続く40代頃とされています。閉経する年齢が50代が平均ですので、その頃までの期間となります。更年期になっても更年期障害に苦しむ人とそうでない人がいます。
更年期障害は、主に卵巣機能の低下によって女性ホルモンであるエストロゲンが減少することが大きな原因になっています。また、ダイエットや不規則な生活、バランスの悪い食事によってホルモンバランスが乱れてしまうことも原因の一つですし、ストレスなども原因であると考えられます。
更年期症状には個人差がありますが、日常生活に支障をきたす場合もあります。具体的にあげると、身体的にはほてり、ホットフラッシュ(のぼせ、動悸、頻脈、多汗など)めまい、むくみ、冷え、肩こり、腰痛、手足のしびれ等の症状があります。精神的にはイライラ、不安、うつ、睡眠障害、意欲低下等が挙げられます。
その他には生理の回数が減るなどの月経異常、不正出血、吐き気、嘔吐、食欲不振などその症状は多岐にわたります。これらの症状は不定愁訴とも言われていますが、性格的な問題ではなく自律神経の乱れが根底にありますので、自力ではなかなか改善することが難しいので、つらいと感じた時には専門医を受診しましょう。